【友達が欲しいというオーダーを考える】
①塾生や問い合わせの面談などで話していると「友達が欲しい」というお話をよく聞きます。学校生活の中で「自然に作れるもの」と思っている方も多くて、すぐにできるだろうと思われがちなのですがこれが結構難しい。ということでまとめてみました。
②「友達がいると人生変わりそう」と考えている人は結構いると思います。友達に限らず、恋人でもそうですし、大学生になるとかでも、成人するとかでも、転校や転職でも、こういう節目で何かが変わるんじゃないかと期待をかけてしまうこともよくあります。
③それも一理あって、利害関係のない味方が一人でもいると、精神的な安定はびっくりするぐらい高くなります。家と外とに安心できるものが揃うと成長にチャレンジできる体勢がばっちり作られるわけです。この土台の安心が無いと、気持ちも身体も休まらないので人の成長どころではないのです。
④とは言うものの、その安心につながるかもしれない「友達」を意図的に作ろうと思うとこれが意外に難しい。(家での安心感については今回は触れないです。あと、友達ができたからこそ生まれる不安定さもまた別のお話なので今回は触れないですので悪しからず。)
⑤Q:ゼロから友達を作ろうと思ったら何をすればいいでしょう?
もちろん「友達になって!」「うんいいよ!」はそこそこ成長してからはほとんど効きません。改めてイチから考えてみると、「これすれば友達ができる」の具体的な手順を思い浮かべるのは意外に難しいんじゃないでしょうか。
⑥結論から言うと、友達を作るには次の3つが欲しいです。「何度も会える状態」「話し始めるきっかけ」「共同作業と共感」の3つです。これらが揃わないとお互いの距離はなかなか近づいていかないです。そして、これらは学校や職場、習い事などの所属組織が無いとなかなか満たせません。
⑦すごくはまれば「運命の出会い」とかで一気に距離が近づいてお友達!ということになるのでしょうが、これは偶然の産物。意図的に友達を作るとは別のお話です。そういう偶然をなしにすると、1つ目の「何度も会える状態」を自然に持つというのがとても難しい。これが最初にして最大のハードルです。
⑧どうすれば「自然に」「何度も」人と会えるでしょうか。もちろん住んでいるご近所さんなどは自然に何度も会える可能性はありますし、何度も顔を合わせるうちに、会釈⇒挨拶⇒天気の話など地道に発展する可能性もありますが、友達になるタイミングは結構難しそうです。
⑨個人で動くのであれば、他にも毎日決めた時間に散歩やランニングをするとかでも可能性はなくないですが、会える頻度も話すきっかけも弱めで、継続に体力も気力も必要なのでご近所との挨拶よりも運を天に任せる感じは否めません。個人の活動で友達を作ろうとするとよほどの意欲と活動が必要そうです。
⑩そうなると、やはり所属団体を作るのが一番手っ取り早いです。所属団体があると、定期的に顔を合わす予定が入ってきます。これは所属団体側からのものなので、自分から予定を立てて動くよりも動きやすくなります。その代わり所属に至るハードルがあります。リスクとリターンのバランスが絶妙ですね。
⑪その所属団体で一番身近なのは「アルバイト」「趣味のサークル」「横のつながりのある習い事」などでしょうか。これらに毎週なり週数日通うことになれば、同じ所属の人たちと「自然に」「何度も」会うことができます。また、それぞれの目的に応じて会話も発生しやすいです。
⑫ただここで注意を1点。その所属団体にいる人は「それぞれの活動内容のため」に所属していて、「友達を作るため」が目的ではないということです。「とにかく友達を!」と思えば思うほど、相手との温度差が開いていきます。相手との間に違和感が生まれてしまうと友達どころではありません。
⑬なので、まずは「友達」を意識しない行動をするのがよいでしょう。言い換えればその所属集団の目的や、その所属集団のために動くことが大事です。そのひたむきな活動や所属集団への貢献が重なっていくと、みんな見てくれていますので自然に自分との間のハードルがどんどん下がっていきます。
⑭ハードルが下がってくると、周りからも話しかけられる機会も増えて「話すきっかけ」もできるでしょうし、一緒に何かをすることになれば「共同作業と共感」も自然とクリアできる可能性が上がります。友達はあくまで「結果的にできるもの」です。ここまで来ても意図的に作るのは難しいものです。
⑮あとは、その関係性を急に変えることなく続けていくと、徐々に友達のと関係性が近寄って行けるかもしれません。もちろん、趣味嗜好や性格なども大事なので全員に対してうまくいくわけではないですが、形から行くのであればこういった流れは1つのアイデアとして参考にしていただければと思います!